情報が多くてこわい!遮断して気づく恐ろしさ。
「コンビニに入れないんですよ。
なんか怖いんですよね。」
メンターのこの言葉の意味。
長い間分かるようで分からない
ままでいました。
最近、情報を遮断すればするほど、
この真意が分かるようになりました。
「情報を遮断せよ!」
よく言われることですが、あなたは
どれくらい情報を遮断していますか?
・ テレビや新聞をみない
・ ニュースをみない
・ メルマガを解除する
・ ネットサーフィンをやめる
・ 雑誌を読まない
毎日の生活の中には非常に多くの
情報が行き来しています。
テレビを1時間観るだけでも、20~100もの
CMを観させられているとも言われています。
無意識のうちに目や耳から入ってくる情報。
それほど情報が飛び交っている世の中で
私たちは多くの仕事をこなしているわけです。
頭の中がいっぱいいっぱいなのです。
家事や育児に追われる毎日。
朝から晩まで仕事尽くめの日々。
ひとりになってゆっくり内観する時間もない。
「私は本当は何がしたいの?」
「俺はこんなことをしていていいのか?」
「やることがあり過ぎて優先順位がつけられない」
あなたはこのような状態に陥っていませんか?
情報を少しずつ減らして気づいたのですが、
私たちは日頃からとてつもない量の情報を取り入れ、
頭の中が飽和状態になっています。
そのため、何をやっていいのか分からなかったり
言われるがままに行動してイライラしたりしています。
「もう見るのも聞くのもイヤ!」
情報に恐怖を覚えてしまうのです。
この原因は 『他人の軸』 になっているから。
ドラマや雑誌の広告、テレビ番組などから
影響を受けているのが良い例です。
・ こうした方がカッコイイ
・ これがカワイイ
・ ポルシェを運転したい
・ パリに行ってみたい
・ ハワイに移住したい
他人の欲望が刷り込まれていませんか?
本当にあなたのやりたいことに気づいていますか?
つまり、 『自分の軸』 を持っているかどうかです。
これも非常に難しいことですよね。
私は、未だに『自分軸』が持てなくて
漂流している状態です。
テレビを観るたびに影響されていると
強く感じるようになりました。
PC をリカバリしたのですが、
メールフォルダを新しくして仕分けしてみたら
1日に1000通以上のメールを受信している
ことがわかりました。
99%は要らない情報ばかりです。
毎日これらの削除や整理をしていたと
考えるとかなりゾーっとしました。
情報は怖いです。
どんどん減らして、遮断して、自分が本当は
何をしたいのか、心の声を聞いてみましょう。
『自分の軸』 を見つけましょう。
そこからが本来のあなたのスタートです。
こちらの記事も参考にどうぞ!
⇒ 「うまくいかない」のは他人軸だから。
あなたの★応援クリック★をお願いします!
↓ ↓ ↓
ただ今のランキングは何位?

こんばんは。
ネット社会情報が沢山
自分は自分とお話しする様にしてます。
いつも自分軸を高める為
どんどん減らして、遮断して、自分が本当は
何をしたいのか、心の声を聞いてみましょう。
『自分の軸』
これが強くならなきゃいけない
アドバイスをありがとうございます。
自分とお話する。
いつもやっているつもりですが
まだまだ他に影響されているようです。
心の声を聴けるようになりたいです。
water
こんにちは、はじめましてランキングから来ました。
本当に情報に主管されてますよね。最近はスマホに管理されてますよね
わたしも無駄を取り除いて本当に必要なものだけにします!
又お邪魔しま~す(*^_^*)
ミントさん
コメントをありがとうございます。
知らないうちに無駄が多くなりがちです。
定期的にその無駄を取り除きたいものですね。
「情報の遮断」
まだまだ課題です。
water
こんにちは。
ランキングサイトから来ましたちびママです。
情報量たしかに多いですね。
知らないうちに、流し見でもテレビで沢山の情報が入ってきますね。
私は最近育児に追われテレビはほとんど見ていないので、ニュースすら入ってこないなと思ってはいるのですが。
入ってくる情報に対して判断していくのは自分ですもんね。自分軸、すごく大事な時代だと思います。それな難しいのですが…
私もブレブレです…
応援してます。
ちびママさん
コメントをありがとうございます。
本当に恐ろしいくらい情報が入ってきてますよね。
知らないうちに目から耳から脳内に入り込んでいる
と言っても過言ではありません。
そして、その情報に影響されている。
そうならないようにしたいものです。
自分で判断することは大切ですね。
応援完了です。
water
ランキングからきました。
インプットは皆やっているんで
以外と情報の遮断って盲点ですよね。
私もかなり気を遣っています。
応援完了です!
25歳青年さん
コメントをありがとうございます。
「かなり気を遣っています」とは
さすがですね。
記事を書いている自分がまだまだ
なので、見習いたいです。
刺激をありがとうございました。
water