「神話の法則」を使ってプロフィールを書けば…!?
プロフィールを書くのに困っているあなたへ
有名なテンプレートがあります。
知りたくありませんか?
「神話の法則」ともよばれているらしいですが,
この考え方を使って多くのハリウッド映画や
宮崎監督作品ができているのだそうです。
例えば,
スター・ウォーズ
羊たちの沈黙
ターミネーター2
七人の侍
レインマン
ダイハード
E.T.
Shall we ダンス?
もののけ姫
千と千尋の神隠し
風の谷のナウシカ
天空の城/ラピュタ
などなど。
まだまだあるらしいですが,スゴイですよね。
素晴らしい映画に共通したものがあるなんて
知りたくありませんか?
また,
「ヒーローズ・ジャーニー(英雄の旅)」
というキャラクターが出てくるものもあるらしい
ですが,それらは神話学者の
ジョゼフ・キャンベル
が数々の神話を研究していくうちに見つけた
共通の一連の流れにを元につくられています。
以下がその名著です。
★ 「神話の法則」・・・クリストファー・ボクラー
神話の構造を映画脚本に応用して体系化させた内容を記した本
「千の顔をもつ英雄」を元にした
★ 「千の顔をもつ英雄」・・・ジョゼフ・キャンベル(神話学者)
ジョージ・ルーカスがスターウォーズの手本にしたことで有名
※ 参考
「英雄の旅」ヒーローズ・ジャーニー 12のアーキタイプを知り、人生と世界を変える
・・・キャロル・S・ピアソン
あの神田昌典氏が愛読し,人生の転機を迎えるきっかけとなった本
今回は,わかりやすくまとめてみました。
「三幕構成」について
野球のダイヤモンドのように考えると
イメージできます。
一般に,映画の脚本に使われています。
- 設定
- 対立
- 解決
という三幕構成でつくられています。
3つの幕の比は1:2:1。
幕と幕はターニングポイント(プロットポイント)で
つながっていて,ここで主人公に行動を起こさせて,
ストーリーを別の方向へ転換させます。
この三幕構成の枠組みは,1979年にシド・フィールド
によって理論化されました。
神話の理論 12ステップについて
大きくは三幕構成と同じですが,
さらに細かく12のステップにわけて考えます。
気付いたかもしれませんが,
このストーリー展開ってアニメでも
取り入れられていますよね。
「ワンピース」を思い出していただけると
イメージが浮かんでくるのではないでしょうか?
この流れと同じように,
あなたのプロフィールを書くのです。
この12のステップに沿って
ストーリーを書いていけば,
読者を惹き込むことができる
ということで多くの方も紹介しています。
私は今まで知りませんでしたが,
これを元にもう一度
プロフィールを書き直してみます。
まとめます!
プロフィールを書くときは,
12ステップに沿って物語風に書く。
参考にしてみて下さい。
共に,一歩前へ!
あなたの★応援クリック★をお願いします!
↓ ↓ ↓
ただ今のランキングは何位?
More from my site
タグ:クリストファー・ボクラー, ジョゼフ・キャンベル, ストーリーテリング, ヒーローズ・ジャーニー, 千の顔をもつ英雄, 神話の法則, 神話の理論
バタさんこんにちは♪
みいこです。
確かに、プロフィールも物語風だったりすると
読んでるほうもとても興味深いものへと変化しますね。
文章ひとつにしても面白味を持たせることは
読み手を楽しませるひとつの方法ですね♪
とても参考になりました。
バタさんは東北地方なんですね。
私も東北地方なので
一気に親近感を持ってしまいました。
また訪問します♪
応援ポチ^^
みいこさん
訪問をありがとうございます。
みいこさんも東北だったとは。
毎日の寒さが身にしみますね。
風も強いし,天気もすぐ変わるし。
体調管理には気をつけましょう。
「貪欲」
そのように生きたいです。
いつも自分に妥協してしまうので
中途半端に終わってしまいます。
いま一度,気合いを入れ直します。
ありがとうございました。
応援ぽち。
バタ