賢威6.2コーポレート版でヘッダー画像を表示させる方法
「自作のヘッダー画像を表示させたい!」
あれこれ調べながらチャレンジしてみました。
「賢威6.2」という WordPress のテンプレート
は今年7月にバージョンがアップしました。
そのため,「賢威6.1」のカスタマイズ情報は
たくさんあるのですが,「賢威6.2」は少ない。
多少の変更箇所もあるし,テンプレートの
種類によってカスタマイズの仕方が異なる
部分もあるので,大変な面もあります。
でも,
そこを遊び心でいじる楽しさがあります。
あなたもそこが好きなのでは?
それでは説明に入ります。
1.ヘッダー画像をアップロードする。
「ダッシュボード」→「メディア」と進み,
デスクトップ上にある画像をドラックして
点線枠内に運びます。
点線枠内でドラッグをやめると,ドロップ。
画像ファイルの URL をコピーしておきます。
(URL 上でクリックし,Ctrl + A キーで全選択。
Ctrl + C キーでコピー。)
※補足
画像ファイルを 「jpg」 ではなく
「png」 にしていますが,特に意味はありません。
写真を使ってるので,少し画質がいいかな程度。
2.「head.php」を編集する。
(1)「外観」→「エディター」→「ヘッダー」と進みます。
(2)「<!–▼ヘッダー–> ~ <!–▲ヘッダー–>」で囲まれた部分を探します。
真ん中あたりのコードをみると,
以下のように書かれた部分があります。
以下の場合では,一番下の部分を編集し,
画像のURLを記入します。
<編集前>
<p class=”header-logo”> <a href=”<?php bloginfo(‘url’); ?>”> <?php bloginfo(‘name’); ?></a></p> |
↓ ↓ ↓
<編集後>
<p class=”header-logo”> <a href=”<?php bloginfo(‘url’); ?>”> <img src=” 画像のURL ” alt=”” /></a></p> |
すると,以下のようになります。
(3)「ファイルを更新」で保存する。
完了したら,下部の「ファイルを更新」を
クリックして保存します。(忘れないこと!)
※補足1
「alt=””」はあってもなくてもいいです。
※補足2
緑色で囲っている部分は,「賢威の設定」の
「トップページのH1タグ用テキスト」が表示される所。
H1タグは,SEO的にも効果があるので削除せずに
残しておきました。他のサイトでは削除したり,上部へ
表示させたりしています。(賢威6.1の場合)
※補足3
青色で囲っている部分は,「設定」→「一般」の
「キャッチフレーズ」が表示される所。詳細は後述。
3.「キャッチフレーズ」を消去する。
これまでの通りに進んでくると,下のように
ヘッド画像の右上に「キャッチフレーズ」が
表示されます。
他のサイトのやり方だと,
「青色で囲んでいるコードを丸ごと削除」
になっていますが,ここでは残しておきます。
その代わりに,以下で記入した文を消去します。
<消去前>
↓ ↓ ↓
<消去後>
すると,
ヘッド画像の「キャッチフレーズ」は消えます。
なぜ,丸ごとコードを削除しなかったかというと,
① 「削除すると表示がおかしくなった」から。
② 「右上の 『サイトマップ』という表示が消えた」から。
賢威6.1の場合は,
「外観」→「テーマの編集」→「スタイル」の
「design.css」を編集しなくてはいけません。
縦幅を変更したり,余白を変更したりできましたが,
今回はうまくいかなかったので諦めました。
「design.css」を編集しないやり方で説明しました。
以上で,終了です。
いかがだったでしょうか?
私なりの感想は,
・ 時間がかかりすぎたが,勉強になった。
・ 「SIRIUS」の方が簡単なのかな?
・ 奥が深い。勉強不足。
また,何か分かったら報告します。
では。
共に,一歩前へ!
あなたの★応援クリック★をお願いします!
↓ ↓ ↓
More from my site
タグ:SIRIUS