WordPress 4.1 アップグレード注意!(+賢威6.2)【やっておくべき7つのこと(その3)】
タイトルが間違っていました。
すみません。
【やっておくべき7つのこと】でした。
今回は,【7つ】のうち,3つ目からです。
3.「ウィジェット」の中身もコピーをとっておく
サイドバーやサブコンテンツエリアに
貼ってあったものはコピーしておくに限ります。
特に,html やタグに詳しくないなら
やっておくべきです。
なぜなら,
復元(リストア)したときに,またタグを
打ち込まなければならないから。
自分がやりたいようにスラスラとタグを
打ち込んで,画像やURLを挿入できる
人ならコピーしておく必要はありません。
しかし,
もしあなたが初心者だったり,
ただ復旧を目的としているのであれば,
早く仕上げるためにもコピーをしておく
のがオススメです。
その際,メモ帳でもいいのですが,
右端に数字が表示されるエディタが便利です。
無料のテキストエディタはコチラ!
● サクラエディタ
4.心配なところは画面キャプチャしておく
「早く復旧したい!」
と思って急いでいるときに限って
ざまざまな問題が生じるもの。
「前の設定はどんな感じだっけ?」
「今度はどんな風にしようかな。」
そういうことに時間をとられるのがイヤなら
単純に画面をキャプチャしておくべきです。
復元作業のとき,キャプチャ画面を
横に並べて復旧をすすめるだけ。
こんな便利なことはありません。
Windows ならキーボードの右上の方にある
「Print Screen」キー([PrtSc]キー)を押して
「ペイント」などの画像編集ソフトに「貼り付け」るだけ。
これで画面全体がキャプチャできます。
もしアクティブウィンドウ(いま入力中のウィンドウ)を
キャプチャしたければ,「Alt」+「Print Screen」キー。
そして同じように「貼り付け」。
はじめから,部分的に切り取りたい場合は,Windows
に標準で付いている「Snipping Tool」を使います。
「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「Snipping Tool」
作業の効率化はいつになっても課題ですね。
これはもとの画面のキャプチャ画像です。
このキャプチャ画像があったおかげで,
復旧するときにかなり役立ちました。
下のカテゴリは,1回目にログインできて
かろうじてカテゴリにどんな種類があったか
表示できたときです。
すぐキャプチャをしておきました。
ポイントは,
「忘れると後々復旧に困るものをキャプチャ!」です。
実は,もっと良い方法があります。
「ブラウザの別タブに元の画面を表示させたままにする」
この方法の良い点は,
- 元の画面を確認できる
- ロールアップ・ダウンができるのでそのページ全部が見られる
- マウスオーバーで右クリックすればリンク操作できることがある
悪い点は,
- 無意識にタブごと消してしまう
- .phpや.cssファイルが新しくなると当然機能しない
これを可能にするには,
1~2日はブラウザを開きっぱなしにするので
家族でPCを使っている場合には注意しましょう。
ちなみに私のところでは,
私が「Firefox」と「Google Chrome」を使っていて,
妻と長男は「Internet Explorer」を使っています。
不便さはありますが,
通常使うブラウザを「Internet Explorer」
にしてあるので,妻と長男が私が主に使っている
「Firefox」を開くことはありません。
今回は以上です。
次回は以下の説明をします。
5.エクスポートだけではなくインポートの方法も学んでおく6.サポートフォーラムの情報を見ておく7.面倒でも解決方法を読み込む
続きはコチラからどうぞ。
⇒ WordPress 4.1 アップグレード注意!(+賢威6.2)【やっておくべき7つのこと(その4)】
共に,一歩前へ!
あなたの★応援クリック★をお願いします!
↓ ↓ ↓
ただ今のランキングは何位?